top of page

ZINEってなに?

●ZINE(ジン)ってなに?

ZINE(ジン)とはズバリ【個人で制作した冊子】のこと。語源は「magazine(雑誌)」からきたと言われています。 定義が広く、ZINEと呼ばれるものが誕生したのは、1960年代のアメリカだと言われています。歴史的にはそれなりに長く存在していますが、世間にZINEの存在が認知されるほど流行したのは、90年代 ストリートカルチャー全盛期に、有名なスケーターが自身の新たな表現方法として写真やイラストを冊子にしたのがきっかけだといいます。コピー機を使ってプリントアウトし、ホッチキスで止めた簡単なものでしたが、当時新しい切り口として注目されました。

●“同人誌”や”雑誌”とはどう違うのか。

日本には同人誌というものがありますが、分類や形式はほぼ同じです。ほぼ個人の捉え方によるのかもしれません。とはいえなんとなく分かれている傾向を比較してみました。

【同人誌の特徴】 ・日本で発展 ・漫画、アニメなどの二次創作を含む ・漫画やイラスト、小説などがメイン

・印刷は印刷所がメイン ・サイズが固定気味(B5やA5など)


【ZINEの特徴】 ・アメリカで発展 ・オリジナルがメイン ・写真やエッセイ、コラムが多い ・印刷は印刷所でも手作りでも可能

・形、サイズに幅がある


【雑誌の特徴】 ・商業会社によって作られる ・広告がついている ・印刷所で製本 ・形、サイズに幅がある

といったように、ざっくりとしていますが、雑誌や作品集のような海外っぽさがが「ZINE」、日本式の漫画が多くイラストを見せる要素が強いものが「同人誌」に多く見られるものかもしれません。(もちろん例外はあります。) ※国によってZINEはオリジナルのみを意味することがあるので、海外で作品を発表する際の表記には内容に伴い、注意が必要です。

bottom of page